活動報告
12月議会 福祉経済委員会
- 活動報告
- 2011年12月09日
12月7日 12月議会 福祉経済委員会が開催されました
共働きで、小学校で一時預かる施設児童クラブを3校で開設する為の、施設条例を一部改正しました。 これで、対象の学校に通う父母の方たちは、安心して働ける環境が向上します。
12月議会 建設水道委員会
- 活動報告
- 2011年12月08日
12月8日 12月議会 建設水道委員会が開催されました
●議案 ハイウエイオアシス 岩が池公園の新設遊具の料金設定について
●上下水道のBCPについて(今回は地震被災時の早期復旧について)
BCPとは、企業が天災など有事の際、事業資産の損害を最小限にとどめ、早期復旧を可能にするため、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のこと
・ライフラインリスク管理として
①上水道 現在の耐震化率 44.8% (基幹管路の耐震化事業)
地震発生からの復旧目標
地震発生→刈谷市内の状況把握(3日目まで)→基幹管路と消防・病院などを優先復旧(目標10日目まで)→全戸復旧完了(目標4週間)
応急給水(車両):地震発生3日間(3L/人)、4日目~10日目(20L/人) ※基本は地震発生3日間は、各自の事前購入飲料水を使用が基本
復旧の応急体制:西三河水道協議会より支援、広域震災時は、日本水道協会より全国から支援を要請対応する。
②下水道 今年度BCPマニュアルを来年中に骨子検討
基幹配管から耐震化推進中
参考 下水道普及率 88% ( 愛知県下 第3位 )
交通安全の呼び掛け参加(池田工場)
- 活動報告
- 2011年12月08日
12月8日 デンソー池田工場前で、交通安全の呼び掛けに参加しました。
現在、愛知県で交通安全の非常事態宣言が出ております。 自分の為、家族の為に、一人一人が、意識を持ってかもしれない運転をお互いにしていきましょう。
今日気づいたことが二つあります。 一つは、工場の前を横断する従業員の方は、手前で、左右の安全確認を殆どの方がしていました。 又、誰ひとりポケットに手を入れていません。 安全に対する、意識の高さ・浸透がしっかりしていると思いました。
行政視察を基に委員会で質問
- 活動報告
- 2011年12月06日
12月6日 企画総務委員会で2つのテーマについて質問しました。
質問についての考え方だけ記載します。
モノづくりの基本は、客観的・定量的に事実を確認し、課題を発掘・対策する。 ここで、事実をしっかり掴むことが重要で、その対応を判り易く伝える又は改善する事です。 今回は、まだこれから検討段階のものですが、しくみを構築する上での必要要件を整理し、現在の仕組みの良し悪しをしっかり認識する。 そして、明確にした目的を達成する為の新しい仕組みを検討し、それを達成できるか節目で確認する。 導入する時のトラブルは最小限にするリスクマネジメントする。 これを考え方として質問しました。
(委員会質問内容は後日発行の市政レポート(新年号)をお読みください)
交通安全の呼び掛け
- 活動報告
- 2011年12月06日
12月5日 交通安全の呼び掛けをデンソー本社の西門で行いました。 少々寒かったのですが8:00から30分間、通勤者の方に挨拶と交通安全をお願いする声掛けを実施しました。 途中、刈谷警察署長と岡田副市長・市職員の方も合流しました。 活動した皆さん、お疲れ様でした。
今年もあとわずかです。 先ずは、新年を迎えるまで、心にゆとりを持って前後左右に気を配り安全運転でお願いします。