うるおいのある活気に満ちた刈谷のまちづくり

くらしの相談対応

3月4日 刈谷ボランティア市民活動センターの車座講座サテライト会場開催

  市役所横の社会教育センター1Fで、様々なジャンルの車座講座が開催されていますが、北部の参加者が少ない状況にあります。そこで、刈谷市民部ランティアセンターより相談を頂き、この度サテライト会場を井ヶ谷市民館に今回試験的に設置し、リモート参加による防災の車座講座を開催しました。東日本大震災を女川町で被災した語り部から、防災・減災の備えと発災時の3秒で次の行動を判断する練習を日ごろから身に着けるなど、多くのことが学べました。

2月15日見通しの悪いカーブの交通安全対応

 神明町交差点から刈谷駅に向かう初めての3差路を左折すると、右カーブになっています。通行する際、見通しが悪く対向車と衝突する恐れがあるので、対応してほしいとのご意見を頂きました。

現地を確認したところ、見通しが悪く、すれ違う車双方とも中央寄りを走行していました。デンソーファシリティーズに相談したところ、視界確保のために樹木の剪定をして頂きました、。ご協力ありがとうございました。これで、見通しが良くなり安心して通行できるようになりました。

1月24日 交差点の交通安全対応

 交差点の交通安全対応交差点の中央線や路側線が消え、右折する際の待機位置がわからない。対向車とのすれ違いが不安になるので対応してほしい、とのご意見を頂きました。現地を確認したところ、交差点を境に東側は最近中央線・路側線が再塗装されていましたが、西側が未実施でした。この状況を、市の担当課に伝え、再塗装について相談しました。この度、再塗装が完了し右折の待機位置が明確になり安心して通行できるようになりました。担当課に置かれましては、ご対応ありがとうございました。

1月14日 交差点の水たまり対策

  総合運動公園の交差点(西側)に大きな水たまりができる。そこを通行する車両は、歩道に雨水のはねが飛ばないよう、センターラインを越えて通行しており危険。対応してほしい、とのご意見を頂きました。

 雨天時に現地を確認したところ、道路幅の半分を超える大きな水たまりができていました。現場を調査すると、雨水桝の給水口が機能しにくい構造となっていました。数回雨天時に給水口の異物除去を試み検討した結果、給水口の仕様変更を刈谷市土木課に相談しました。早速、ご対応いただき形状変更の対応をして頂きました。これにより水たまりの大きさは改善できました。
刈谷市土木課のご対応に感謝いたします。

12月28日 通学路の安全確保

 高校生が通学路として利用する市道の歩道が、草が生い茂り通行できず、車道を通行している。除草してほしいとの相談を頂きました。
 現地確認し、刈谷市農政課に相談しました。早速ご対応いただきました。ご対応ありがとうございました。これにより安心して、通行できるようになりました。

このページの先頭へ