政策テーマの詳細「安心・安全」「活力」「人づくり」の3つのテーマに積極果敢に取り組んでまいります。

県政レポート

県政レポート10月号を発行しました。

                                                         

                                                          県政レポート16年23号.pdf

県政レポート23号-1.png

【主な記事】〇愛知県有料道路8路線の民営化がスタート!!

 中部国際空港連絡道路利用料金値下げ&知多半島道路料金の割引がはじまる。

また、大規模パーキングエリアの新設についても概ね6年間の工事期間を予定。

○一般会計補正予算

 2026年「第20回アジア競技大会」開催周知や、子どもの貧困調査など。

○待機児童対策として、国が新たに進める事業所内保育事業が平成28年度開始する。

 愛知県による事業所内保育施設の拡大セミナー

                                                           が開催された。

○猿渡川堤防の耐震化&逢妻川護岸整備の進捗を現場で確認する。

 猿渡川堤防の耐震化については今年度末の工事完了を目指し整備を進めていく。

○刈谷市内の道路ネッワークに関する整備状況について現状を確認する。

 今回は刈谷市北部・南部の道路整備状況の進捗を把握し計画通りの整備に努めていく。

利便性向上.png

 

県政レポート7月号を発行しました。

県政レポート16年22号.png県政レポート16年22号.pdf

【主な記事】

〇第3次あいち地震対策アクションプラン

猿渡川下流の堤防耐震対策を訴え、大規模地震により発生する高潮・液状化に備え耐震対策工事に着手。 

 (平成28年4月~平成29年3月完成目指す) 

○新たな交流を生み出し、愛知の産業競争力強化につなげていく。

 空港島に計画する大規模展示場。第20回アジア大会招致に向けて。

○待機児童対策として国が新たに進める事業所内保育事業が平成28年度開始する。

 企業主導型について愛知県内全体説明会を7月26日刈谷市の会場にて行われる。

○境川・逢妻川総合治水対策として推進する河川整備の進捗を確認する。

 平成24年8月境川上流にて発生した集中豪雨による被害の対策を含め始まった河川整備を計画に基づき、その進捗を現地・現場で確認する。

 

 

県政レポート 4月号を発行しました。

レポート21号.png県政レポート16年21号.pdf

【主な記事】

〇待機児童対策を進めるために愛知県が独自で行った調査結果に基づき、取り組みを加速させるよう訴える。(平成28年2月議会)

・平成27年4月時点 県内事業所内保育事業設置状況 計213 

・子ども子育て新制度による事業所内保育所設置への意向調査結果

・国が新たに進める企業主導型保育事業(補助制度の創設)

平成28年度当初予算では産業力強化により雇用を増やし「人が輝く」愛知を目指す

愛知県下初の試みとなる「愛知からくりくふう展in刈谷」開催の報告

水素社会の実現に向け、低炭素水素サイプライチェーン事業化に向けて動き出す

〇予てより整備を進めてきた「国道419号線 刈谷市内全域4車線化」が完了

事業所内保育.png

 

県政レポート 1月号を発行しました。

レポート⑳.png県政レポート16年20号.pdf

 【主な記事】

第3次あいち地震対策アクションプラン猿渡川堤防耐震対策決まる 

  大規模地震に備え、地盤の液状化による堤防沈下を抑え浸水を防止する

  工事期間:平成28年度~平成29年度末完了を目指す

〇全国的な豪雨大規模災害を踏まえ、住民避難の遅れを防止する愛知県の取り組を点検する

愛知県の待機児童ゼロ実現に向けて、共同利用型保育所調査の動向を報告する

国道419号線 刈谷市内全域の4車線化の目途が立つ

 〇予てより実現を目指した「あいちからくり くふう展in刈谷」の開催決定を報告する419刈谷.png

 

県政レポート 10月号を発行しました。

レポート⑲.png県政レポート15年19号.pdf

【主な記事】

○政府関係機関の愛知県移転実現に向けて

・日本一モノづくり産業の新たな研究や成果を東海地域・中部圏の活性化や日本全体の競争力強化に寄与

○「安全運転支援システム実証実験」現場を実験車両にて体験

○「からくり改善くふう展2015」現地現物で観る!

○県民の命を守るため、水門・排水機場耐震対策を知事に訴える

水門.png

 

このページの先頭へ