活動報告
阿久比製作所ふれあいトーク
- 活動報告
- 2014年07月20日
7/17(木) 阿久比製作所に勤務する刈谷市在住の10名の皆さんに、私とのふれあいトークに参加して頂きました。市政、私の日頃の活動に対する、事前の質問に対し、資料で報告させて頂きましたが、事前質問への回答に時間がかかり、主旨のふれあいトークと少しかけ離れ報告会になってしまった事を反省。事前質問を減らして、ガチンコでその場で話し合いの場と出来る様に工夫をしなければ! 就業後に1時間付き合って頂いた、参加者の皆さん、ありがとうございました。
市政レポート
- 活動報告
- 2014年07月20日
市政レポートを発行しました。
文教委員会視察
- 活動報告
- 2014年05月20日
5/20(火) 刈谷市議会の文教委員会のメンバー6人と職員2名 、議会事務局同行者1名で、刈谷市が平成30年に開校を目指す、肢体不自由児の支援学校を知るため、愛知県で初の市立養護学校(瀬戸特別支援学校、さくらんぼ学園)を視察しました。
約40分程度、校長先生より、施設、設立までの経緯、教育の現状などをご説明頂き、その後、私達の質問への対応、又施設見学をさせていただきました。
通常養護学校は県は全て県管轄となりますが、刈谷市もこの瀬戸支援学校の様に、先生は県の管轄、施設や一部職員は市管轄となります、そう言った中で何か事前に手を打つ事が必要な事は無いかを確認しましたが、この学校では、旨く回っているようでした。
1)以前の議会でも質問にあった、スクールバスについては、この瀬戸市では在校生は車での送り迎えが長い方でも20分程度/片道と言う事でバスの運行はしていない。バスよりも開門を早める事を要望され対応している。
2)全ての県養護学校にある、温水プールなど、要望はあったが市としては対応できてない事もある。
3)児童・生徒の増に伴い、中学・高等部は市内中学校に移した。刈谷市でも、増員の際は検討する必要もある。4)障がいの状況に合わせ、3つの教育課程(自立活動、や日常生活、社会生活に必要な学習のウェートが違う)を編成し指導、クラス訳されている。 教育課程3つで、個人の教育ニーズに対応できるのか?
など、色々な話を聞く事ができ、有意義な時間となりました。
市政レポートを発刊しました。
- 活動報告
- 2014年04月09日
2014年3月議会の鈴木浩二市政レポートを発刊しました。
是非、一読ください。
こちら → 2014.3月鈴木浩二市政レポート.pdf
会派視察報告書
- 活動報告
- 2014年02月18日
2/18(火) 2月4日~2月5日に会派で視察に行った内容を報告書します。
このファイルを開いてください。→ 視察報告書.pdf