いつまでも 安全安心 いきいきとした岡崎のまちづくりに向けて取り組みます

ブログ

町内防災訓練に参加する

 岡崎市では、9月1日に総合地域防災訓練が21会場と93機関が参加して開催されました。訓練重点項目は、①住民による避難所自主運営訓練②災害時要援護者の避難訓練③自主防災組織活動訓練④防災関係機関の地域連携について確認されました。今回の町内防災訓練は、1総代さんの地区が対象で、より地域に密着し地域の特性に応じ訓練を自主的に検討され進められた訓練です。実際に災害発生の初動時は、地域の力(共助)が人命に大きくかかわります。平常時に、隣近所の方とコミュニケーションを図ることにより、防災・防犯に強いまちづくりにつながると考えます。今回の体験を活かし、行政に対して防災訓練などの在り方について確認させて頂きます。本日、ご協力いただいた総代さんをはじめ、消防署員、婦人自主防災、防犯防災協会、みまもり隊他ご参加いただいた方々には感謝申し上げます。

◇訓練風景(避難訓練で集合した場所)

2013町内訓練あいさつ.JPG  2013全景.JPG

◇訓練内容

<車いすによる避難訓練>

2013車いす.JPG

<消火器&AEDの使い方> <簡易担架の作り方と運び方>

2013AED&消化器.JPG  2013担架.JPG

防災講演会に参加

 今後発生が懸念されている南海トラフ巨大地震等の自然災害発生に備え、防災意識向上のため市職員や関係者を対象に「防災講演会」が開催されました。内容は、「新しい科学の知見から今後の防災対策を考える」と題して、危機管理教育研究所代表 国崎 信江氏が講演されました。今回聴講し、今までは、自らが被災する考えがなく訓練が実施されていました。しかし、震度6弱の研究所の挙動実験の映像を見て、「先ずは自分の命を守る」ことさえも日頃の備えがないと難しいと痛感しました。また、講師より市職員や関係者の方に対して、「地域を守るプロとして意識しているか」と問われていました。公人の立場で、公益と家庭の防災対策の意識に対し今一度考えるきっかけを頂きました。今後、今回学んだことも含め自分自身も取組むことと、行政の取組みについて確認していきます。

平成25年「年末の交通安全市民運動」の実施連絡

 早いもので、「年末」という言葉を多く聞く時期になりました。今年度の「年末の交通安全市民運動」の実施時期は、12月1日(日)~10日(火)の10日間です。年末に向けて、みなさまにおかれましては気を許さず、健康にご留意して頂くことと、安全運転で交通事故がないようにして、年を越して頂きたいと思います。

◇重点

・飲酒運転を根絶しよう

・子どもと高齢者を交通事故から守ろう

・夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう

・全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう

・運転中の携帯電話は止めよう

第37回西三河四市議会議員合同研修会に参加

 岡崎市図書館交流プラザりぶらにて、西三河四市(豊田市、安城市、知立市、岡崎市)の市議会議員合同研修会が開催されました。今回の参加者は、西三河九市(四市+刈谷市、西尾市、高浜市、碧南市、みよし市)の議員参加で研修会が行われ今後の進め方も含め進められました。研修内容は「地方議会議員の役割と地方議会のこれから」と題して、講師:金井 利之氏をお招きし講演をして頂きました。議員としての基本的な考え方をお聞きし新人議員である私には、頭の中の整理ができ大変参考になりました。議員として多くの研修会・視察先での取り組みなどを見聞・調査・研究し基礎力の向上を図り、市民みなさまの声にお応えできるように日々精進します。

◇講演内容

 1、二元代表制の意義 

  ・憲法と二元代表制

  ・二元代表制論と首長制

 2、議員の役割

  ・首長と議員の差異

  ・首長と議会の差異

 3、議会と住民代表性

  ・議会、首長と住民

  ・新たな議会の在り方

    DSC_0387.jpg

乙川河川にて、消防団の勇姿に激励と感謝!

 乙川河川にて、平成25年度消防団120年・自治体消防65周年記念・岡崎市消防団連合観閲式が開催されました。永年従事者や地域火災予防活動に活躍された367名・1団体・2協会・1連合・1クラブの方が受賞されました。表彰後、特別演技で岩津消防団の方が伝統のはしごのりや、訓練では県大会出場の根石消防団の小型ポンプ操法 水だしや分列行進(車両・徒歩部隊)が披露されました。いつ起こるか分からない、南海トラフ巨大地震に対しての防災や火災予防など地域の要である消防団の勇姿を見させていただきました。日頃のご活躍と消防団を支えて頂いている家族の方々に感謝申し上げます。引続き、鍛錬を積んで頂き「自分の命を確実に守り」防災・防火活動にご尽力願います。

<全  景>

消防全景2013.JPG  DSCF4211.JPG

<特別演技・訓練・分列行進>

伝統のはしごのり(岩津).JPG  小型ポンプ操法(根石).JPG

分列行進(車両).JPG  分列行進(徒歩部隊).JPG

<一斉放水>

一斉放水.JPG

このページの先頭へ