地域町内防災訓練が開催されました。今回の特徴は、実践に近づけた取り組みとして行われました。特に気力・体力に欠かせない食事については、炊き出しはプロパンから薪へ変更、ご飯は、アルファ米のみ、おかずは肉じゃがでビニール袋の中に具とめんつゆを入れゆでるのみ、など地域の方々の工夫で、いかに手軽に美味しく食事を摂ることができるか体験しました。参加した皆様の前では、「先ずは自分の命は自分で守る 次に、周りの人を救助してください」とお願いしました。また、行政の役目は1日も早く復旧・復興できるように、平常時から体制づくり・環境整備など減災に向けた取り組みが重要であると述べました。地域の絆づくりも含め、この考えで行政の取り組みを確認・提案をしていきます。委員の皆様のご活躍に、感謝申し上げます。
<炊き出しの様子>


児童生徒並びに地域住民を対象にした永年にわたる教育・文化活動が認められ、教育文化賞を授賞されました。日頃から、ご指導とご支援を頂いており、受賞されたことに関しては大変喜ばしく思えました。小林元市議、受賞おめでとうございます。授賞の業績は、添付の冊子を参照願います。
<選考委員と受賞者> <授賞式の様子>

<受賞者の業績>

西三河四市議会議員合同研修会が、今回担当の豊田市で開催されました。目的は、議員の資質向上を目指して行われています。研修会名が三河四市議会となっていますが、実際の参加市は三河九市議会議員が一堂に集まり資質向上に向け取り組んでいます。今後この研修名も、変更するように九市の議長で協議されているとお聞きしています。議員も、市民皆様の付託にお答えするために、組織内同士や自治体同士など多くのつながりを持って資質向上に取り組んでいます。加えて、自己研鑽も怠らないように実直に取り組んでまいります。
<豊田市議会議長あいさつ> <幸田雅治講師の講話の様子>
