11月1日、2日の両日でデンソー本社にて、デンソー夢卵・デンソーハッピーフェスタが開催されました。このイベントは、「豊かな夢のあるアイデア作品の企画・製作を通じ、技術とモノづくりを楽しみ、社員の発想力・想像力の向上を図ること」を目的として2年に1回開催されています。今年で12回目を迎え、国内外のグループ会社も参加しておりました。全部の作品点数は約1万3千件もの応募があり、その中の選考を通った約60件が展示されていました。各作品ともに、アイデアの着眼点と、モノづくりで培った技術の知恵が活かされていたことに感動しました。また、多くの来場者で会場は賑わっていましたが、ゲーム感覚の作品や製作作品については、子ども達の探求心に火をつけ熱中している姿は、将来のモノづくりを担ってくれると感じました。議員として、本市のモノづくりが絶えないように活動を進めていきたいと考えます。

「2014岡崎城下家康公秋まつり」が11月1日と2日で開催されます。会場は、岡崎公園多目的広場・殿橋下流乙川河川敷・籠田公園・東岡崎駅・康生地区周辺で開催されています。あいにくの天候で、昨年と比べるとかなり少ないように感じました。また、岡崎公園多目的広場や殿橋下流乙川河川敷においては、足元がぬかるんでいて来場者の方々にはご不便をかけている気がしました。その状況の中でも、運営関係者の方々は少しでも歩きやすくするためにご活躍される姿には敬意を称します。運営委員会をはじめ出店関係者の方々のご活躍に感謝申し上げます。

2014岡崎城下家康公秋まつり.pdf
経済建設委員会にて、新男川浄水場の建設現場を視察する機会が有りましたので参加しました。新男川浄水場は、現男川浄水場の南東(隣)に建設されます。この浄水場は、市内の51%の水道水を浄水する施設で大変重要な位置づけにある施設です。安全で安心して飲める、水道水の持続的な供給体制についてしっかり確認していきます。
<事業概要>
更新理由は、現男川浄水場は昭和8年7月19日に導水が開始され80年経過。そのため施設の老朽化が進んでおり今回更新事業として行われる。敷地面積は、約56,000㎡、浄水処理能力:68,395㎥/日、総事業費:約115億円、事業期間:平成25年2月1日から平成45年1月31日までの事業内容で進められます。
<外観の様子> <乙川より導水管工事現場>

<導水管> <濁水処理プラント>

<凝集沈殿池工事現場>

