いつまでも 安全安心 いきいきとした岡崎のまちづくりに向けて取り組みます

更新情報

第8回消防団員消防技術発表会が開催される

 岡崎公園乙川河川緑地にて、消防団員消防技術発表会が執り行われました。目的は、消防団員の団結を強固にし、併せて体力気力の充実と消防技術の練磨を図り火災防ぎょの万全を期するとのことです。23団体が、ポンプ車1台・付積載車6台、積載車16台の消防車を迅速・的確に与えられた任務に対し団員一丸となって取り組んでいました。重ねて、各地区の仲間の団員も競技後の片付けや応援に加わり、各地区の団員の結束が伺えました。消防団の方々におかれましては、火災や地震・風水害の災害などのご活躍に感謝申し上げます。また、その団員を支えている家族のみなさまにも重ねて感謝申し上げます。

<団長へ各団員の報告の様子> <消火活動の様子>

★DSCF7618.JPG     ★DSCF7622.JPG

リレー・フォー・ライフ・ジャパン岡崎2014が開催される

 朝の集会後、JR岡崎駅東に位置する「暮らしの杜」で 、リレー・フォー・ライフ・ジャパン岡崎2014が開催されていると新聞に掲載されていましたので立ち寄ってみました。偶然、知り合いの方が見えお誘いいただきましたので、少しの時間ですが「がん患者支援」のためにルミナリエのサークルに沿って祈りながら時間を共に歩かせていただきました。

<サバイバーのみなさん>  <ルミナリエ>

★DSCF7612.JPG  ★DSCF7613.JPG

sa-kuru.jpg

※リレー・フォー・ライフとは

がん征圧を目指し、がん患者や家族、支援者らが夜通し交代で歩き、勇気と希望を分かち合うチャリティーイベントです。がん患者の方は、24時間闘っているメッセージを掲げていることからです。そして、3つの使命があります。①Celebrate:がんと闘っている人たちの命を祝福します。②Remember:亡くなった人たちを偲びます。③FightBack:がんと闘っている人たちを勇気づけます。そして、がん征圧のために力を合わせ立ち向かいます。

平成26年「秋の交通安全市民運動」で学区街頭監視活動を実施

 昨日から30日まで「秋の交通安全市民運動」が実施されます。本日は、市内一斉街頭監視活動が実施され、248号羽根東町2丁目交差点において監視活動を実施しました。朝の出勤・通学の様子を見ていましたが、時間のゆとりがない様子の方は、車・自転車ともに、急ハンドル・急停車・急発進など急の付く行動が多くみられ大変危ない様子を目にします。朝は少しでもゆっくりしたいと思いますが、少し早目の起床で時間のゆとりを持って行動されますようにお願い致します。

≪今回の運動重点≫

○子どもと高齢者を交通事故から守ろう

○夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故をなくそう

○全ての座席でシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しよう

○飲酒運転を根絶しよう

○運転中の携帯電話は止めよう

このページの先頭へ