いつまでも 安全安心 いきいきとした岡崎のまちづくりに向けて取り組みます

更新情報

参加者みんながずぶぬれ

 本日、形埜小学校で東日本大震災復興支援「国盗竹水鉄砲合戦」が開催されました。参加費の一部は、東日本大震災の義援金として活用されます。参加者の構成は、家族・企業・中学生・小学生など年齢層が幅広い15チームが参加しました。1チーム7名編成で、給水用の水の置き場や竹垣の位置など、各チームで戦略を立て、子どもから大人まで元気よく走りまわっていました。途中、通り雨でぽい(頭の上につける、金魚すくいの網)が破れる可能性があるので、合戦が一時中断するハプニングもありました。中には、「DENSO」ロゴのポロシャツを着たチームも見かけました。戦績は、初陣に家族チームと当たり、2家族の絆プレーで負けたそうです。我がチーム(議員チーム)は、ブロック合戦で2敗し完敗しました。このイベントを機に、この地域の活性化と竹の利活用促進、東日本大震災の復興支援がさらに進むことを願います。合戦に参加されたみなさま、お疲れさまでした。また、実行委員の方々のご活躍に感謝申し上げます。

<案内チラシ>

★img056.jpg

<DENSOチームと対戦の様子>

★DSCF7428.JPG ★DSCF7439.JPG

<他チームの対戦の様子>

★DSCF7443.JPG

<新生武将隊の演武>

★DSCF7452.JPG

「星の観察」で、子どもたちの夢が膨らみました。

 本日、羽根小学校で「親子・学区民で集う星の観測会 第2弾 土星と夏の星座を楽しむ観測会」」が開催されました。校長先生が、子どもたちにできるだけ自然なものを感じてもらいたいとの思いから実現しました。賛同された、多くの先生たちも天体望遠鏡を持参して応援に来られていました。そのことにより、多くの子どもたちが星を身近に感じる体験ができたと思われます。この体験をした子どもさんの中から、いずれかは宇宙飛行士や天文学者などを目指したいと夢膨らませることができたのではないでしょうか。 参加者は、保護者も含めると100人以上いたと思われます。観察中に、ISS(国際宇宙ステーション)が学校上空を通過し、一同から歓声がわきました。私も、土星のリングが見えたことと、夏の星座を体育館の壁面を利用したプラネタリウムに投影された様子に感動しました。校長先生をはじめ、応援に駆けつけていただいた先生には、感謝申し上げます。

<観察の様子>    <プラネタリウム>

★DSCF7410.JPG  ★DSCF7411.JPG

<ISS通過の様子>       <ISSの写真>

★宇宙ステーション.JPG  ★ISS国際宇宙ステーション.jpg

※校舎の真上にある、小さな白い点がISSです。

地域の安全・安心を見守るため夜間パトロールを実施しました。

 みまもり隊をはじめ地域の役員さん、警察署員さん、市職員さんなどと、地域夜間防犯パトロールを実施しました。今回は、岡崎警察署 生活安全課長さんとJR岡崎駅周辺を巡回しました。まちの変化や明りが少ない所など確認するとともに、不審者などがいないかも確認しました。そして、最後にJR岡崎駅東駐輪場の状況を確認し終わりました。巡回して思うことは、先ずは、一人ひとりが防犯に対しての危機意識を持っていいただくこと。そして、地域が一体となった取組みをすることが大変重要と感じます。引続き、、この地域の活動を通じ市内全体の防犯活動についても確認し、安全・安心のまちづくりのために努めます。

★あいさつ.JPG

このページの先頭へ