いつまでも 安全安心 いきいきとした岡崎のまちづくりに向けて取り組みます

更新情報

岡崎市消防出初式が開催される

 岡崎公園乙川河川緑地にて、平成26年度岡崎市消防出初式が挙行されました。1,588人(消防署員:227人、消防団員:1,307人、婦人自主防災:54人)に及ぶ隊員109台の消防車両 が一同に集まり式典が開催されました。地域の安心・安全と市民の命を守るために、日夜過酷な訓練を積み重ねている消防関係者の雄姿は、「岡崎の防災・防火の要」であり大変力強いものです。私たち市民としてもその勇姿に頼りすぎず、個人の責務としては、防火ではコンロの火のかけっぱなし・煙草やたき火の後始末などを確実に行う。防災では、「自助」で考えれば、「自分の命は自分で守る」のが原則です。自分の命を守るためにはどのような行動をすれぼ良いのかを常に考え準備する事です。このような事を 出初式を通じ、自問自答する機会として行動したいと感じます。式典運営の関係各位のご活躍に感謝申し上げます。

<式典全景>           <あいち消防団PR大使「OS☆U」>

1訓練前(乙川).JPG  2osu.JPG

<分列行進の様子>

・車両部隊             ・徒歩部隊

3車両部隊分列行進.JPG  4徒歩部隊.JPG

・婦人自主防災クラブ

5婦人自主防.JPG

<消防訓練の様子>

6全地形走行.JPG  7消防訓練.JPG

8消防訓練.JPG  9消防訓練.JPG

<一斉放水の様子>

10一斉放水.JPG

<平成25年中の統計>

出火件数:150件(原因別 1位:放火 37件、2位:放火 24件、3位:たき火 22件)

損害金額:約1.5憶円

焼失面積:2,557㎡

救急出場件数:14,873件(種別 1位:急病 9,672件、2位:一般負傷 1,758件、3位:交通事故 1,478件)

搬送人員:13,719人

 

 

2014.01 №5市政レポート

№5市政レポート(14.01).png11月臨時議会と12月定例会の活動内容をご報告いたします。

№5市政レポート(14.01).pdf

・11月臨時議会(担当委員会報告)

・岡崎市東部学校給食センターについて

・12月定例会(一般質問内容、主な議案報告)

・岡崎市消防救急デジタル無線の整備について

               ・活動記録

新年あけましておめでとうございます

 平成26年があけました。本年もよろしくお願いいたします。そして、みなさまにおかれましては、幸多き年になることをご祈願申し上げます。さて、今年は甲午(きのえうま)の年です。一年間、自分の持ち味を活かしながら最終コーナーを周りゴールするまで、あきらめずに何事にも取組みます。そして、市政の発展と「岡崎に住んで良かった」と思っていただけるように進めてまいりますので、引き続きご支援・ご指導を賜りますようお願い申し上げます。

<新年交礼会の様子>

岡崎市立北中学校演奏(アトラクション)

DSCF4620 - コピー.JPG

寺田副市長開会のあいさつ      竹下副議長万歳三唱

DSCF4623.JPG     DSCF4631.JPG

※新年交礼会について(議員への案内文より)

◇歴史は、昭和3年1月10日の岡崎市公報に「1月1日午前11時官民新年交礼会を挙行せり」と記載がある。昭和5年発刊の旧編岡崎市史には、すでに元日の年中行事として「官民新年祝賀会(名刺交換会)」の記載がある。ゆえに、80年以上も前から現在まで官民一体となって開催してきた歴史があり、これは他都市ではほとんど例がない恒例行事である。

 昭和三年一◇目的は、新年の初めに市民が一堂に会し、互いに挨拶を交わし、輝かしい新年を祝うとともに、岡崎市発展、社会貢献の意識を高める。

◇今年からの変更内容は、共催者の変更がありました。昨年までは、岡崎市商工会議所。今年からは、岡崎市総代会連絡協議会に変わりました。

 

このページの先頭へ