第64回理科、第44回技術・家庭科作品展が開催され、多くの研究発表や作品を見させて頂きました。日常的な疑問を科学的に解明したり、植物の成長などを観察しまとめられた内容や技術・家庭科の授業を通して、ものづくりのすばらしさを経験し、そのできた成果(=作品)を皆さんに報告する場でもあります。報告内容や作品を見るとどれも素晴らしいものばかりでした。よくここまで調べたり、作品の出来栄えが良いものばかりで感心しました。児童・生徒が、自ら体験・経験をして色々なことに気づいていただき、今後の糧になることをご期待するものです。




平成27、28年度は雨天で中止となり、3年目の市民体育祭が盛大に開催されました。市内47学区の選抜メンバーが、8種目の競技で競い合いました。但し、学区の人口が629人から17,248人と幅があることから、競技の公平性を保つため7つのブロック(下記参照)に分け、各ブロック単位で順位を決めます。開催場所の中央総合公園球技場には、のぼり旗、学区旗が掲げられ、応援の歓声が上がる様は現代版合戦のようです。この競技や応援を通じ、地域の絆が強くなることを期待します。
<種目>
1、中学生男子800mリレー(200m×4人)
2、中学生女子400mリレー(100m×4人)
3、小学生男子400mリレー(100m×4人)
4、小学生女子400mリレー(100m×4人)
5、玉入れ競技
6、バージャンプ競技
7、障害物800mリレー
8、年齢別混合800mリレー
<ブロック分け>
ブロック |
学区 |
人口 |
第1 |
下山、夏山、秦梨、恵田、宮崎、常盤東、形埜 |
629~1,346 |
第2 |
生平、常盤南、奥殿、竜谷、愛宕、常盤、豊富 |
1,373~4,304 |
第3 |
山中、六ツ美中部、矢作西、美合、本宿、藤川、岩津 |
4,644~8,155 |
第4 |
城南、三島、小豆坂、連尺、細川、福岡、男川 |
8,838~10,381 |
第5 |
岡崎、緑丘、北野、六ツ美南部、広幡、六ツ美西部、六ツ美北部 |
10,582~12,018 |
第6 |
上地、羽根、大門、矢作東、矢作北、大樹寺、 |
12,390~13,247 |
第7 |
根石、六名、梅園、竜美丘、矢作南、井田 |
13,653~17,248 |
合計 |
|
384,950 |
<体育大会の様子>




昔この時期は、子どもたちの獅子舞や神輿が町内を練り歩くことが秋の風物詩の一つでした。近年、少子化の影響で町内子ども会が一時休止又は廃止され、秋の風物詩が減少していることは寂しいものです。しかし、神社に赴くと、元気な掛け声で大人神輿が入ってきました。この光景を見て、秋の訪れを感じました。多くの地域で、少子超高齢社会に入り様々な日本の風物詩など継承が難しい環境になりました。祭事は四季を感じたり、自然の恵に感謝するなど、自然と共存して育んできたものです。このような文化を、後世に継承できるようなまちづくりに取り組んでまいります。
