おかざき世界子ども美術博物館広場にて、おかざきっ子展が開催されました。市内73の幼稚園と小中学校の児童と生徒が製作した作品35,000点が一堂に勢ぞろいしています。今年のテーマは「帆をあげろ! アートの海へ出発だ!!」です。そのテーマに沿って、作品や演技が開催されていました。会場には、姉妹都市のスウェーデンウッデバラ市の先生もお見えになっていました。おかざきっ子展は、葵三大イベント ~岡崎の教育 力・技・美の祭典~の一つです。昭和39年には篭田公園で開催され、様々な場所を経由し現在に至っています。開会のあいさつでは、羅針盤の製作コンセプト「まっすぐ向かっていこう、早朝の朝日、素晴らしい人生を歩んでいきます」と希望に満ちたものでした。どの時代も、こども達が夢を持って邁進する力こそが、全ての源になります。このような取り組みが持続的につながるように取り組んでいきます。
第52回造形おかざきっ子展に列席
- 活動報告
- 2015年10月24日
職場役員さんへ日頃の活動報告
- 活動報告
- 2015年10月21日
西尾東ブロックの職場連絡会にて、9月議会の取り組みについてご報告させていただきました。市政レポートでは、伝えきれない市政で起きている内容や、自分の取り組みの考え方などを、少しでもお伝えしたく話しをさせて頂きました。日頃の職場役員さんたちのご活躍には感謝申し上げます。
労働講座にて議員としての活動報告を実施
- 活動報告
- 2015年10月20日
職場委員さん向けの労働講座にて、政策・制度の取り組みとして議員がどのように考え、取り組んでいるかをお話しました。みなさんの身近な困りごとの相談から、行政に対し将来を見据え行われる内容の確認や提言、場合によっては法案・条例などの策定をすることをお伝えしました。振り返れば、十数年前は逆の立場であったことを思い出しました。今では、懐かしい思い出での一つです。