いつまでも 安全安心 いきいきとした岡崎のまちづくりに向けて取り組みます

更新情報

岡崎城「東曲輪発掘調査現地説明会」

 岡崎城北東に位置する、東曲輪発掘調査の現地説明会に参加しました。歴史まちづくり検討特別委員会を通じ、本市の歴史を再認識することができ、今回現地に赴きました。説明の中には、当時の構造上の内容などがありましたが、印象的なのはその当時が戦乱か泰平かにより、岡崎城の姿が変化していることを知りました。まちづくりは、「温故知新」が何事にも通じることと感じました。

≪今回の調査で確認されたこと≫江戸時代前期の前本多家時代の絵図には描かれず、水野家時代の途中から確認される。当初、城郭中枢部の防御を高めるため、切通しから三の丸と東曲輪を通り二の丸へ入っていたら、天下泰平の平和な世となってから切通しから東曲輪へショートカットできる便宜を高める通路が造られたと考られる。

★DSCF2684.JPG  ★DSCF2689.JPG

★DSCF2694.JPG  ★DSCF2698.JPG

★img038.jpg  ★img039.jpg

★img040.jpg

全社運動会が開催される

 デンソー高棚製作所グランドにて、全社運動会が開催されました。今年のスローガンは「心ひとつにつかみ取れ!輝く笑顔と優勝旗」です。この戦いに参加できるのは、各製作所で勝ち抜いてきた精鋭チームであります。それぞれのチーム代表選手と応援する仲間とが一枚岩となり、毎年くりかえす激戦の様子が印象的です。私ごと、この大会を通じて「自身もガンバロー」と毎年エネルギーをいただいております。選手の皆さんと関係者や大会運営の方々のご尽力に感謝します。

<綱引きの様子>

★DSCF2670.JPG  ★DSCF2672.JPG

<年代別リレーの様子>

★DSCF2680.JPG  ★DSCF2681.JPG

★DSCF2683.JPG

<チラシ>

★img036.jpg  ★img037.jpg

 

分子科学研究所大公開2015に出席

 岡崎市明大寺町にある、「自然科学研究機構 分子科学研究所」で研究施設や研究内容を一般公開するイベントに伺いました。研究内容には、日本自動車部品総合研究所・デンソーと機構で共同研究した、プラグの点火をマイクロレーザを活用し点火エネルギーの低減を実現した内容も掲載されていました。他にも、日頃見られない極端紫外光研究施設、スーパーコンピューター、走査電子顕微鏡、超高圧力発生装置なども見学できました。説明内容は、噛み砕いていただいているため、大変わかりやすいものでした。また、会場の様子は、ところどころにサイエンスショーがあり、子どもたちも興味をもって見ていました。

<分子機構の施設と設備の様子>

★P1010266.JPG  ★img034.jpg

★img032.jpg  ★img033.jpg

<極端紫外光研究施設:UVSOR(ユーブイソール)>

★P1010273.JPG  ★P1010272.JPG

★P1010267.JPG  ★P1010276.JPG

<極低温棟 超流動液体ヘリウムと電磁誘導・超電導>

★P1010278.JPG  ★P1010283.JPG

★P1010285.JPG  ★P1010292.JPG

★P1010295.JPG  ★P1010297.JPG

<機構版オカザえもん>

★P1010298.JPG

 

 

このページの先頭へ