スポーツ日和の中、2つのスポーツ大会に出席しました。8:30~愛知県労働者福祉協議会岡崎・額田支部(以降は労福協岡崎・額田支部 と記します)、ソフトボール大会と9:00~第19回岡崎市スポーツ・レクリエーション祭です。共に、組織内・地域の方々が日ごろの練習を発揮し白熱したプレーをされていました。労福協岡崎・額田支部は、仲間の議員も活躍!また、岡崎市スポーツ・レクリエーション祭については、開会式には間に合いませんでしたが、遅れて会場入りし参加したみなさんのプレー姿を見させていただきました。ちなみに、参加者は約1,700人とお伺いしました。 開催場所は、岡崎中央総合公園の各施設において6種目(ソフトミニバレー、ミニテニス、グランド・ゴルフ、ペタンク、タグラグビー、ノルディックウォーク)の競技が行われました。老若男女とも参加された方々の笑顔と、地域の方や家族、友人が応援する姿に、人の絆を強く感じられ印象的でした。各委員の方におかれましては、運営にご尽力いただき感謝申し上げます。
<屋内の競技風景>

総合体育館:ソフトミニバレー 武道館:ミニテニス
<屋外の競技風景>
多目的広場:グランド・ゴルフ
本日、議員として2回目の一般質問に登壇しました。1度経験させていただきましたので、12月登壇よりは少し心の余裕はできました。今回は、地域防災、観光振興、産業の活性化の3つの観点で、一括質問・一括答弁、一問一答併用方式で確認させていただきました。岡崎市の一般質問方式は、3種類あります。①一問一答方式(大きい項目ごとに1問づつ質問し、1問づつ答えを得る。さらに、関連し質問をする。但し、飛ばした場合は、戻れません)②一括質問、一括答弁(大項目すべてを一括で質問する。2次質問も、全項目関連しまとめて質問する。但し、3回までしか質問ができない)③一括質問・一括答弁、一問一答併用(1回目の質問は、大項目すべてを質問する。2次質問から、特に確認したい箇所について1問づつ質問し、1問づつ回答を得る)とあります。終了後振り返ると、少し反省する部分はありましたが、次回にしっかりと活かしたいと考えております。引き続き、市民のみなさまが判りやすいような質問を心掛けますのでご支援をお願いします。
※一般質問をした背景については、市制レポートにて掲載させていただきます。
地域交流センター六ッ美分館・悠紀の里内覧会に出席しました。こちらの地域は、大正期に実施された大嘗祭悠紀斎田の古跡地であります。今回整備される施設は、市民の文化財に対する理解を深めるとともに、住民の自発的な生涯学習を行っていく場として活用していくものです。第1期整備は、歴史・文化伝承ゾーンの建築工事や外構工事、施設アクセス道路の整備工事を行い予算規模は、3,2億円です。平成25年度第2期整備は、地域交流ゾーンの建築工事・外構工事に着手し予算規模は、8.9千万円です。是非とも、歴史・文化の伝承や地域の生涯学習等に活かしていただきたいと思います。
<概 要>
場 所:岡崎市中島町字上丸ノ内7番地4
敷地面積:約11,000㎡(建築面積:第1期整備 約513㎡、第2期整備 約765㎡)
<外観> <保管庫>

<施設内>

<イメージデザイン>
