市内47公立小学校にて、3,554人(男子:1,842人、女性:1,712人)が学びの場から巣立ちました。地元の羽根小学校の卒業式に参列し、104人(残念ですが、インフルエンザ2人、水疱瘡1人)の巣立つ姿を見守りました。日頃は私服姿しか見ていない子どもさんが各中学校の制服姿で入場した時には、急にお兄ちゃん、お姉ちゃんになり感動しました。そして、卒業証書を親御さんに手渡すときの姿も印象に残るところでもあります。中学校の卒業式にも掲載させていただきましたが、卒業式などの節目は心が清められる思いです。ところで、一足早く児童より卒業証書を受け取った方が見えます。それは、今年で定年になられる校長先生です。手書きの卒業証書が、校長室に掲載され輝いていました。ご卒業される児童・生徒とご勇退される先生たちの今後に、幸多きことをご祈願いたします。
市内小学校3,554人が巣立つ
- 活動報告
- 2016年03月18日
東庁舎入口に「おとがわプロジェクト」の模型を展示
- 出来事
- 2016年03月16日
東庁舎入口に、大学生や有識者で検討されています「おとがわプロジェクト」乙川リバーフロント地区まちづくりデザイン事業の模型が展示されました。市役所にお寄りの際は、今後の乙川リバーフロントの風景を左右する取り組みですのでご意見をお願いします。多くの観点でよりよいまちづくりに結びつくようにご協力をお願いします。是非とも若い方々のご意見をお願いします。若い力で、中心市街地をはじめ乙川の川辺の情景が変わることも重要と考えます。
岡崎市初!FCV「MIRAI」を導入
- 活動報告
- 2016年03月16日
本市に、FCV「MIRAI」が導入されました。これで、早くから設置された水素ステーションと、その施設を活用する車が揃いました。今後は、環境部が所管となり環境PRに活用するとのことです。「MIRAI」は市長・副議長が乗車後、市内を試乗しました。走行中は、既に市場に出ているため周囲の方の目線は感じられませんでした。今後は、イベントなどでの環境啓発への取り組みに結びつくように活躍を期待いたします。
データ:色は、グレー。価格は、約756万円。走行距離は、1回の充填で650キロ走行。