いつまでも 安全安心 いきいきとした岡崎のまちづくりに向けて取り組みます

更新情報

リノベーションスクール@岡崎に伺う

 岡崎の中心市街地再生(康生地域)を図るため、リノベーションスクールが開催されました。近年、リノベーションまちづくりが北九州市や東京豊島区などで進められています。リノベーションまちづくりとは、今あるものを活かし、新しい使い方をしてまちを変えること。例えば、空き店舗を家主さんの許諾を受け、全く異なる空間利用を図り、新たな付加価値を生み、まちや地域の再生を図るものです。特長的なのは、民間主導でプロジェクトを興し、行政がこれを支援する形で行う「民間主導の公民連携」が基本です。今回のスクールはその一環で、籠田公園周辺の3店舗を題材として本日から14日までの3日間をかけスクールが開催されます。本日のスピーチは、北九州家守舎 嶋田洋平さんで「ぼくらのリノベーションまちづくり」と題して進められました。ちなみに、家守とは江戸時代に地主や家主に代わり、その土地・家屋を管理し、地代・店賃の徴収を行った管財人とのことです(ウィキペディアより)。本市の取り組みでは、岡崎家守構想として進められます。これを機会に、中心市街地の再生が促進することを願い取り組みなどについて確認していきます。

DSCF3915.JPG DSCF3914.JPG

建国記念の日岡崎奉祝祭に出席

 本日、せきれいホールで建国記念日をお祝いする会に出席しました。会場が満席する多くの方々が出席され、みなさんで今後の平和と繁栄をご祈願し厳かに執り行われました。式典前には、矢作北中学校の雅楽が演奏されました。

DSCF3901.JPG

 

床上浸水対策特別緊急事業の完成式典に出席

 平成20年8月29日未明に、60分最大雨量146.5mmと観測史上最大の猛烈な雨を記録した『平成20年末8月豪雨』により、尊い命と多くの住宅が浸水(床上927棟、床下1,746棟など)しました。そこで、床上浸水被害が頻発している河川のうち、特に対策を促進する必要がある河川を対象として、概ね5年間で対策を実施し、再度災害の防止を図るために行われた事業が『床上浸水対策特別緊急事業』です。事業内容は、伊賀川、広田川、砂川、鹿乗川、占部川の5河川流域を県と市で総額234億円(岡崎:180億、西尾・幸田:28億、知立:26億)をかけ河川改修や遊水地整備などが進められ完成しました。その完成式典が開催され出席しました。出席者は、大村愛知県知事をはじめ県、市(流域住民代表など)の関係者が列席されました。

DSCF3714.JPG DSCF3741.JPG

※市においては、浸水対策被害の軽減を図るため、河川事業と連携して下水道事業、流域貯留浸透事業、湛水防除事業等により、豪雨時に集中した雨水による河川負荷を軽減する対策も進めています。

 

このページの先頭へ