いつまでも 安全安心 いきいきとした岡崎のまちづくりに向けて取り組みます

更新情報

中核市サミット2013in下関に参加

 中核市サミット2013in下関に参加しました。中核市サミットは、平成8年に発足され第1回目が宇都宮市で、今回は18回目の開催です。中核市市長が一堂に会し、各都市共通の諸課題について議論を深め、その活動と成果を全国に発信するとともに、地方分権改革の推進と中核市制度の充実強化を図ることを目指し行われています。スローガンは、『発信しよう!地域の声~行動する中核市~』です。サミットの内容は、基調講演:「今後の国政の動向と中核市の対応」と3つの分科会で構成されています。今回初めて参加させて頂き、国政の動向に対し中核市としての役割や防災教育による災害に強いまちづくりを通じ各市長の考え方や取り組みを聴講でき大変参考になりました。聴講した多くの考え方から自問自答し、本市に活かせる内容につては、行政にしっかり提言し「後世の方も、岡崎市に住んで本当に良かった!」と思っていただけるように取り組みます。

◇分科会の内容

 分科会1:地球温暖化対策における国の役割、地域の役割、中核市の役割

       ~低炭素社会づくりを目指して~

 分科会2:公共施設と財政運営

 分科会3:防災教育による災害に強いまちづくり

 次回開催場所は、高知市に決定しました。

<視察メンバー>         <佐原会長(豊橋市長)開会式あいさつ>

中核市サミット看板前.JPG  開会会長あいさつ.JPG

<分科会の様子:担当は、防災教育による災害に強いまちづくり>

分科会3.JPG  今回の分科会テーマ.JPG

<中核市サミット下関宣言>

宣言書.JPG

 

市内は多くのイベントで活気に満ち溢れています

 文化・芸術の秋と言いますが、市内では昨日より秋の市民祭り、岡崎ジャズストリート2013や、本日は、各中学校の文化祭が開催されています。歴史・文化・芸術が溢れているまちに住んでいることは、大変誇りに思うととも「岡崎に住んで 本当によかった」と感じる日々です。これからも継続的に活気に満ち溢れるように行政と共に取組んでいき「後世の方々にも 岡崎に住んで 本当によかったと思っていただけるように」尽力いたします。

◇秋の市民まつり&「岡崎まぜめん」ギネスに挑戦の様子

案内板.JPG  オカザえもん石.JPG

◇「岡崎まぜめん」ギネスに挑戦

<審査の様子>         <途中の数を目印>

カウントの様子.JPG  目印.JPG

<達成と認定書>

ギネス記録達成2435皿.JPG  認定書.JPG

まぜ麺.JPG

※今回、2,345皿並べました。理由は、世界記録は福島県郡山市「なみえ焼きそば」1,427皿でした。しかし、9月に長野県伊那市の中学校が「ローメン」2,311皿並べそれ以上にしなければいけなかった。そして、夢(む)⇒6に向かって2345の数とした。

◇岡崎ジャズストリート2013の様子

DSCF3804.JPG

中学校の特色を活かした文化祭開催

 市内では、各中学校にて文化祭が開催されました。生徒のみなさんは、良い思い出の1ページをつくることができたでしょうか? 見させていただいた私は、感動と懐かしさを頂きました。発表内容は、各学年ごとによる合唱コンクール・合唱部の発表・吹奏楽部の発表がありました。1年間、クラス・部員一丸となって取組んできた様子が垣間見れます。特に、各学校でも特色ある取り組みや運営がされ色々な観点の感動がありました。各校の生徒会をはじめとしたみなさんや先生方の活躍に感謝申し上げます。

◇中学校の文化祭の様子

<南中学校:想いよ届け、歌よ届け~君から僕へ、わたしからあなたへ~>              

DSC_0370.jpg   img022.jpg

<翔南中学校:翔・笑・SHOW~みんなが主役の物語~>

img023.jpg  野外コンサート.JPG 

このページの先頭へ